호신샘의 운명과 영성사주명리학

2025年の国際易学大会に行ってきました。

  • 作成言語: 韓国語
  • 基準国家: すべての国家country-flag
  • その他

作成: 2025-06-06

更新: 2025-06-06

作成: 2025-06-06 21:57

更新: 2025-06-06 22:12

こんにちは、ホシン先生です。

去る2025年4月12日から17日まで、中国河北省石家荘市で開催された第32回国際易学大会に参加して帰ってきました。


今回の大会は
韓国、中国、シンガポール、台湾、マレーシア、ベトナムなどアジア各国の易学者と研究者が一堂に会し、それぞれの研究成果を発表し、交流の時間を分かち合う、意義深い場でした。

私は今回の大会で韓国代表団の論文発表者として参加し、
「群劫争財の現代的解釈と職業活用方案研究」というテーマで発表を行いました。
これまで長い時間をかけて研究し、悩んできた内容を国際的な舞台で直接紹介できたという点で、とても意義深く、感謝の気持ちでいっぱいの経験でした。


■ 함께한 연구자들의 인상 깊은 발표 

韓国代表団を率いたペク・ミン教授(ソギョン大学大学院東洋学科教授)は、「中庸と時中の命理学的考察」を通して、古典の中の深い洞察を伝えてくださり、
イ・スミン先生(円光大学博士)は「AI 기반 사주 분석과 정통 사주의 융합 전략(AI 기반 사주分析と正統四柱の融合戦略)」を通して、現代技術と伝統学問の接続点を照らしてくださいました。
イ・ミノ先生(シムサン命理コンサルティング代表)は、「四庫地の合冲刑作用」に関する分析を通して、四柱構造解釈の深みを増してくださいました。

それぞれの場で伝えられた発表内容は、単なる知識の羅列ではなく、学問に対する哲学と態度そのものを感じることができた時間でした。


■ 文化と⾔語を超えた「学問の眼差し」

今回の大会では、中国の周易大家王紹栄先生をはじめ、ベトナム、台湾、マレーシアなど様々な国の易学研究者たちと交流することができました。
たとえ使用する言語は違っても、「心から勉強する人々特有の眼差し」と姿勢は、国籍を超えて自然に通じ合いました。

学問というものは、結局人間の真心につながる道なのだということを、改めて実感しました。
また、易学という古い知恵が東洋を超えて世界的に広がっているという流れを、直接確認できる意義深い場でもありました。


■ 現地写真と動画で共にお伝えします

これからホシン先生TV YouTubeチャンネルと本ブログを通じて、今回の国際易学大会で経験した内容を動画と写真で一つ一つ整理して共有する予定です。
興味を超える、学術的にも共有する価値のある資料を記録として残したいと思っています。

国際的な流れの中で、私たちが勉強している命理学がどのような形で定着しているのか、その中でどのような新しい観点が登場しているのかを、皆さんと一緒に分かち合い、考えていきたいです。
いつも一緒に勉強し、応援してくださるブログの皆様に心から感謝申し上げ、これらの経験が皆様の勉強と考察にも少しでも役立つことを心から願っています。


ありがとうございます。 – ホシン先生より


2025年の国際易学大会に行ってきました。

ホシン先生 & ペクミンヤンジョン教授

2025年の国際易学大会に行ってきました。
2025年の国際易学大会に行ってきました。
2025年の国際易学大会に行ってきました。
2025年の国際易学大会に行ってきました。
2025年の国際易学大会に行ってきました。
2025年の国際易学大会に行ってきました。
2025年の国際易学大会に行ってきました。
2025年の国際易学大会に行ってきました。
2025年の国際易学大会に行ってきました。
2025年の国際易学大会に行ってきました。
2025年の国際易学大会に行ってきました。
2025年の国際易学大会に行ってきました。
2025年の国際易学大会に行ってきました。
2025年の国際易学大会に行ってきました。
2025年の国際易学大会に行ってきました。
2025年の国際易学大会に行ってきました。
2025年の国際易学大会に行ってきました。
2025年の国際易学大会に行ってきました。

第32回国際易学大会パンフレット






コメント0